山林竹田更良記

思いつきを。

無題

さて、モチベーション、つまり動機づけというものはいったいどこから出てくるものなのでしょうか?

それはずばり、欲望でございましょう。

あれがほしい、こうしたい、そうなりたい。ありとあらゆる物に、様々な形で欲望の矛先は向けられます。
時とともにより大きく、あるいは急に消えたり、忘れたり。そんなときもありましょうが、それ自体は際限なく湧くものでありましょう。でももし、欲望がなくなってしまったら?
「無欲を説き実践するような人々、一部の仏教徒など、欲を捨てているのは確かだが、なぜ生の欲求は捨てようとしないのか」
この疑問は誤っておりました。
欲を除けば穴一つ、底しれぬ恐怖が現れました。本能的欲求はもはや忘れてしまった。食欲性欲、この大なる二つはインスタントに満たされる。鮮やかに力強いそれは存在せず。習慣と言えば聞こえがよいが、惰性、それがふさわしく思います。
今だかつて、欲望は消そうとすれど欲望を欲するなどという気違いがありましたでしょうか。
習慣に依らぬ明確な欲望。恐怖と惰性の生を破壊できるだろうか。死を忘れさせてくれるほどの欲望。生を忘れるほどの。

あかぐろ

見ろ、赤黒い血の空だ!幻想がやってくるぞ、ガスは止めたっけな。チャリに乗って出かけよう、夕飯はもういらない。どこか遠くへ、知らないところへ行こう。革サドルは馴染まず、痛いままだけれど。探しものは頭の中にあって、どこに行っても見つからないのだ。触れられないもの、手は届かないもの、求めても決してそのままでありえず、現実が丸めて飲みこんでしまう。気づけ、見えないのか。あるだろうここに、それが。無視できるのか?それとも、あきらめたのか…。あるいは求めていないのか。いいや僕は子供だ。絵本の中にいる。燃やせ。赤く燃やせ。そうだ、赤黒いのは消えた幻だ。憎しみだ。夢を見せたのか?

袂ブレイカー・のぶ

 「俺はドアノブ、鎌の化身」
 今日も着物の袖の広がり、袂を破いてやるのだ。
 そらきたあいつ着物だぞ。こんな狭い廊下で私とすれ違うと…

スゥ…!袂がノブへ近づく…そこだ!袖の開口部が引っかかった。グッ、キキキシシ…糸が軋み伸びる。しかし人間の反応速度ではここで気がつけない。チッ…糸の一繊維がついに荷重に耐えかね、はぜた。その瞬間。
チチチチブッブバババボッ!
布とともに糸がすべてちぎれホコリが飛び散る。五十年、あるいはそれ以上の時を乗り越えたその着物の袂はついに崩壊した。
「あ゛あ゛あ゛あ゛!」人はいかりとも悲しみとも、あるいは両方か、唸りをあげた。ついにまたノブにしてやられたのだ。その怒りにやり場はない。ノブを殴ろうものなら扉は使い物にならなくなってしまう。腹にまた溜まってゆくのだ。人にできるのは、悪態をつき繕うのみ。
袂を刈り取る形をしている。それがドアノブ、鎌の化身。

寿命と命

 樹木希林さんは「明日死ぬなら何を食べたい」という質問に対し、「何も食べない。食べることは他の命をもらうことであり、明日死ぬなら何者も殺さず死ぬ」というようなことを言っていたそうな。

 なるほどそうだ。確かに。ところであさって死ぬなら、どうする?一週間後なら?三ヶ月で死ぬとなったら?つまり、われわれはいつか死ぬわけで。急に死んだりゆっくり死んだり差はあるけれど。いつもは食事の時死を、寿命を意識しない。もし寿命がわかって「何ヶ月後に死にます。何日前から断食すれば寿命と同時に栄養失調で死ねます」とわかればそれはすばらしい。寿命を最小の殺生で全うできるのだから。樹木希林さんの答えは問題提起だ。

「私はこの牛を殺した命で明日どう生きるのか」

よくわからんパン食べてゲームしてボーッとして初音ミクの声は可愛いなと思いながらこんな文章を書くんだ。僕は、死ぬのが怖いから生きてる。きっと苦しいんだろうって思うから。ごめんね。この気持も朝には忘れるけど。

焦り

先が見えなくて焦っている。
あなたはこれをやっていれば生きていけるし、幸せです。
誰と一緒にいれば、孤独が紛れます。
ところで、この夢はなんですか。
忘れないで。
これは何。叶いますか。この世界すこレベル?ドバイにありますか。
現実はどこに行っても統一感のない
均一にメチャクチャ似通って。
叶う夢は夢
叶わない夢は妄想
僕に夢をください。早く。

ぼくをきいて

眠れない夜は誰かにいてほしいと思うよ。
自殺をしたいとき、悲しみやつらさを誰かに話したくなるよ。
悲劇のヒロインになりたくなる。苦しむ顔を見せたい。でも見られたくない。死んだら何もないという確証をください。がんばりが全て∅になるようにして。でも今は信じられないから。20年しか生きていない。どうして何に怒るの。死ぬ死ねなんて言わないでよどうして?うまくいかないの
だから?怒るの?怒ってるの?
あああ
ぼくをひとりにしないで
すべてが空であると確信すれば何も苦しまないのに
ぼくをきいて
クソ

等々力渓谷

 先日の等々力渓谷への出遊では雲海を下から眺めることとなってしまったが、弘法大師綜芸種智院設立までの道のりと彼の思想を書いた看板を見つけた。そこにはこうあった。

『手芸というのは学際的学びであるリベラルアーツを示す。種智というのは智恵や決定力とも言う本来の教養である「智」、それを「種」のように植え付ける、つまり生徒に与えるというものである。受け取り育てるかは生徒次第で、生と死によって生徒自身は聖人君主となるか確かめらる。生者は聖者への英才教育を受ける。聖人君主への道は既得権益の所為ではなくあくまで実力才能努力によって審査されるものであるべきであるという弘法大師の思想が学費食費免除という綜芸種智院の資金面からも見て取れる』

 シルクロードの影響力と共に新自由主義の影響が見て取れる。タイムマシンはまもなく完成されるのだろう。そして、弘法もやはり筆を誤るが、このおやじギャグ的連鎖は特筆に値する。筆だけに。 ちなみにこれは9「せい」文、つまり急性文であり、思い付きによるものであることがわかる。

 そのまま多摩川と交じり上流を目指すと多摩川台公園があり、亀甲山古墳がそこにあった。キッコーマンじみた名である。途中七つの小古墳を見たがそれらは小山にしか見えぬ。『多摩川台公園からのながめ』という名の看板のそばからは、まあるく雲海を除けて悠然とそびえたつオリュンポス山が遠くに見えた。しかしそれは犬団子のようでもあった。日光はエンジェルハイロゥとして彼岸に注ぎ、消えた。彼岸にちょっとしたビル街が見えるのもそのせいだろう。変電所へつながる電線が彼岸から此岸へ伸びているのも納得である。その掲示の先に行くとキッコーマン古墳がある。しかしこれも小山にしか見えない。

 

『亀甲山(かめのこやまこ)古墳

 

 この古墳は、大田区から世田谷区に及ぶ荏原(台)古墳群中最大の前方後円墳である。発掘調査は行われておらず詳細は不明であるが、埴輪、葺石等がないことや、その古墳の形により、五世紀前半ごろの卑弥呼の弟の娘婿である蘇我亀子山多麻呂の古墳と推定する。

 この前方後円墳は、公園部南端を浄水堀建設と公園建設、近代化により二度三度削られているものの、比較的よく原型を保っている。港区芝公園内にある丸山古墳と並んで、都内の代表的古墳である。

 平成二十九年、国の軌跡となっている。

  大田区

 

と、古墳の傍の看板は述べている。発掘調査もなく埴輪もなく葺石もなく果たしてそれは古墳なのだろうか。真相は闇の中、いいや土の中。火の中水の中には存在しないため、真相究明への熱意は他の言葉によって伝えられるべきである。ちなみにこの掲示板の「かめのこやまこ」という唐突な擬人化には笑みを隠さなかった。隠れ弘法である。

 唯一この散歩で残念であったのは亀甲山がキッコーマンではなくカメノコヤマであったことだ。亀の小山であるとすればこの古墳はカメの墓であったのではないのだろうか。あるいはこの名は蘇我亀子山多麻呂の「かめこやま」からきているのか?真相は土の中である。よって、たとえ地の中石の中であっても、真相解明のために私は努力を惜しまない。