山林竹田更良記

思いつきを。

等々力渓谷

 先日の等々力渓谷への出遊では雲海を下から眺めることとなってしまったが、弘法大師綜芸種智院設立までの道のりと彼の思想を書いた看板を見つけた。そこにはこうあった。

『手芸というのは学際的学びであるリベラルアーツを示す。種智というのは智恵や決定力とも言う本来の教養である「智」、それを「種」のように植え付ける、つまり生徒に与えるというものである。受け取り育てるかは生徒次第で、生と死によって生徒自身は聖人君主となるか確かめらる。生者は聖者への英才教育を受ける。聖人君主への道は既得権益の所為ではなくあくまで実力才能努力によって審査されるものであるべきであるという弘法大師の思想が学費食費免除という綜芸種智院の資金面からも見て取れる』

 シルクロードの影響力と共に新自由主義の影響が見て取れる。タイムマシンはまもなく完成されるのだろう。そして、弘法もやはり筆を誤るが、このおやじギャグ的連鎖は特筆に値する。筆だけに。 ちなみにこれは9「せい」文、つまり急性文であり、思い付きによるものであることがわかる。

 そのまま多摩川と交じり上流を目指すと多摩川台公園があり、亀甲山古墳がそこにあった。キッコーマンじみた名である。途中七つの小古墳を見たがそれらは小山にしか見えぬ。『多摩川台公園からのながめ』という名の看板のそばからは、まあるく雲海を除けて悠然とそびえたつオリュンポス山が遠くに見えた。しかしそれは犬団子のようでもあった。日光はエンジェルハイロゥとして彼岸に注ぎ、消えた。彼岸にちょっとしたビル街が見えるのもそのせいだろう。変電所へつながる電線が彼岸から此岸へ伸びているのも納得である。その掲示の先に行くとキッコーマン古墳がある。しかしこれも小山にしか見えない。

 

『亀甲山(かめのこやまこ)古墳

 

 この古墳は、大田区から世田谷区に及ぶ荏原(台)古墳群中最大の前方後円墳である。発掘調査は行われておらず詳細は不明であるが、埴輪、葺石等がないことや、その古墳の形により、五世紀前半ごろの卑弥呼の弟の娘婿である蘇我亀子山多麻呂の古墳と推定する。

 この前方後円墳は、公園部南端を浄水堀建設と公園建設、近代化により二度三度削られているものの、比較的よく原型を保っている。港区芝公園内にある丸山古墳と並んで、都内の代表的古墳である。

 平成二十九年、国の軌跡となっている。

  大田区

 

と、古墳の傍の看板は述べている。発掘調査もなく埴輪もなく葺石もなく果たしてそれは古墳なのだろうか。真相は闇の中、いいや土の中。火の中水の中には存在しないため、真相究明への熱意は他の言葉によって伝えられるべきである。ちなみにこの掲示板の「かめのこやまこ」という唐突な擬人化には笑みを隠さなかった。隠れ弘法である。

 唯一この散歩で残念であったのは亀甲山がキッコーマンではなくカメノコヤマであったことだ。亀の小山であるとすればこの古墳はカメの墓であったのではないのだろうか。あるいはこの名は蘇我亀子山多麻呂の「かめこやま」からきているのか?真相は土の中である。よって、たとえ地の中石の中であっても、真相解明のために私は努力を惜しまない。